簡単!楽チン!お悩み解決「あな吉手帳術」
NEWS
  • HOME »
  • »
  • »
  • 「こういう時って、フセンにどう書いたらいいの?」と聞きたくなることないですか?

「こういう時って、フセンにどう書いたらいいの?」と聞きたくなることないですか?


「こういう時って、フセンにどう書いたらいいの?」

と聞きたくなることないですか?

 

その前に

あな吉手帳術とはこういうものです

①ホリゾンタル型の月間シートにスケジュールを書く。


②頭に浮かんだことをすべてフセンに書き
ちょうどいいタイミングで思い出せるように手帳に貼る。


③その日の自分の行動を事前に組み立てておき
朝が来たら、それを見ながら実行する。

 

これらをふまえて

あな吉手帳を使っているユーザーさんから

たまにこのような声を聞きます。

 

「やることに追われて苦しくなる」

「タスクが増えてイヤになる」

 

これは

②頭に浮かんだことをすべてフセンに書き
ちょうどいいタイミングで思い出せるように手帳に貼る。

このフセンの書き方が
ちょっと間違っている可能性が高いのです。

 

たとえば…

小学生の娘の習い事がコロナで中断され

娘が中学生になった今、
親としてはまだ続けてほしいが


「行く」と言ったり

「やっぱり行かない」と言ったり


返事がコロコロ変わる娘
プチストレスを感じている。


こういう時って
どうやってフセンに書いたらいいのでしょう?

 

ーー間違った書き方は
「習い事を続けるのか娘に聞く」

 

その時の娘さんの気分で

「じゃあ続ける」とか
「じゃあ辞める」とかで

また同じことの繰り返しになりそうなのは
もう目に見えてます。

 

この質問をしても、自分も娘も
ハッピーになれる気がしません。。。

 

なので、ここで必要なのが
ロジカルカウンセリングです。

 


ロジカルカウンセリングとは?


あな吉さんこと、浅倉ユキさん考案の思考の整理方法。
大小様々な悩みを、自分で解決していけるようになる。
略して「ロジカン」と呼ばれている。

 

このロジカン、いくつかの問いがありまして

Q:いつから悩んでいるのか?

Q:このままだとどうなるのか?

などなどの質問に答えていくと、おのずと


どうしたらいいのか

そのためには何をやったらいいのか

解決策が「自分の中から」湧き上がってくるのです。

そこで出てきた案から
行動に結びつくものをフセンにすると

早くやりたくてたまらなくなり
どんどん、サクサク進めることができ
ハッピーになれちゃうのです。

 

こういうフセンを書けていたら

「やることに追われて苦しくなる」

「タスクが増えてイヤになる」

という感情にはならない、と思います。

 

 

「あな吉手帳術講師研修」でのワークに出たもの

実はこの話は
さかのぼること数年前の
「あな吉手帳術講師研修」でのワークに出たもので


この習い事 以外にも
こんな例がありましたのでご紹介~

⚫︎冷蔵庫の左右の隙間にホコリが少しずつたまってきており
それが毎朝、視界に入りプチストレスを感じている。

⚫︎PC机と、その隣りあるドレッサー
2つの机で、共用で1つの椅子を使っているが
使うたびに動かすことにプチストレスを感じている。

という、おうちに関するお悩みや

 

⚫︎私が寝たいけど、小学生の娘が
「ママだけ
で2階に上がらないで」
「2階で私と一緒に寝て」
と言ってくることに
日々プチストレスを感じている。

という、他人がからむお悩みも

このような
「こういう時って、フセンにどう書いたらいいの?」

と思ったら

ロジカルカウンセリングで考えると

早く、やりたくてたまらなくなり
どんどん、サクサク進めることができ

フセンをはがしていったら
ハッピーになれちゃうのです。

 

⚫︎冷蔵庫の左右の隙間にホコリが少しずつたまってきており
それが毎朝、視界に入りプチストレスを感じている。

の場合

冷蔵庫の左右の隙間の掃除をする

とフセンに書いて
やれればそれで解決ですが

まああああ、やらないですよね( ´∀` )

 

Q:いつから悩んでいるのか?

Q:このままだとどうなるのか?

などなどの質問に答えていって

 

たとえば私の場合。。。

自分の中から出てきた答えが
持ち手が長いモップがあればさっとホコリが取れるけど
でも、いつも洗面所に置いてるんだよな…」

だとしたら
フセンに書くのは

「洗面所からモップを持ってくる」

または

この際 キッチン専用でモップを置こう!と思ったので

「クイックルハンディ伸び縮みタイプを買う(キッチン専用)」

とフセンに書きました。

 

「洗面所からモップを持ってくる」
に関しては、

もはやフセンに書く前に
すぐに洗面所に取りにいき
もうさっさと掃除したくなっちゃうんです。

 

ずっと気になっていたのに
放置してたことも

フセンの書き方を少し変えるだけで
実行できちゃうんです。

 

ただ手帳を使うだけではもったいない!
手帳はただの道具です。

「やることに追われて苦しくなる」

「タスクが増えてイヤになる」

という感情にはならない
そんな手帳の使い方をしてもらいたいです。

 

ロジカンで
ハッピーになるゴールを決めてから

実現手段の道具として
手帳を使っていきましょう♪

 

ロジカルカウンセリングってどこで学べるの??

ここで学べます!

②第1回~3回 ロジカルカウンセリングについて

 

ところで! 

 

手帳術で人生が変わった7人の物語 
もうお読みいただいていますか?

 あな吉手帳術を活用すると
人生はどんなふうに変化するのか?

7人の体験談を読んでみてください~! 

(画像をタップしたら飛びます↓)

 

この記事のライター

あべともえディレクター 福岡市在住

趣味:ヨガ
特技:「頭の中がやること満載( ノД`)パニック」の時に、全体像を把握して一緒にやることを洗い出し♪
最近これやってる:屋久島へ行くために体力作りをがんばってます!

Instagram(現在、Instagramのストーリーズが一番頻繁に更新してます。。)
https://www.instagram.com
Blog

https://ameblo.jp/saidainokouka/
Facebook
https://www.facebook.com/tomoe.abe

 

PAGETOP
お問い合わせ
運営について
プライバシーポリシー
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.