自分のスケジュール管理やタスク管理だけでもいっぱいいっぱいなのに

子どもや、家族のことも管理もしなくちゃいけなくて・・・

もうキャパオーバー!

 

ママたちの悲痛な心の叫びが聞こえてきます。

 

小学生、中学生…と大きくなるにつれて

直接お世話をすることは少なくなります。

 

でも、一方で

 

習い事や、イベントなど予定は増えて

把握しておかないといけないことも、どんどん増えていきます。

 

 

この状況の中

ママが家族内マネージャーを卒業して

負担を減らすためには、

 

子どもたちに、
自分のことを自分で把握できるようになってもらうしかありません。

 

 

と、言うことで、結論

 

子どもが

「自分のことは自分で管理する」という習慣づくりを

今すぐにはじめましょう!

 

 

自己管理って、簡単に身に付くものではないので

小さい時から習慣として取り入れちゃうのがおススメです。

 

 

 

■□■

まだ早いかな…と思ったママへ

■□■

うちの子はまだ幼稚園生で

習い事もやっていないから、まだいいかな…

 

なんて思ったそこのママさん!!

 

一度マネージャー業務引き受けちゃったら

簡単には辞められなくなっちゃいますよ!

 

 

乳幼児期は、

保育園や幼稚園に持って行く荷物などは
パパママが用意されている方が多いと思います。

 

忘れ物したら困る

まだ小さいから、自分でやるのはムリだろう

 

そして、

本人にやらせるより、私(パパ、ママ)がやったほうが早いから。

 

 

そう思って、ずっと大人主導で

持ち物準備や予定管理などを

手出し口出ししていると、いつまでたってもできるようになりません!

 

 

最初は多少手間はかかるかもしれません

時間もかかるでしょう

 

 

でも想像してみてください。

 

1)今の手間を惜しんで、

長期にわたってマネージャー業務を続ける

 

2)今、ちょっと時間をかけて習慣をつけて

早めにマネージャー業務を卒業する

 

どっちの方がイイですか?

 

 

「大きくなれば、そのうち出来るようになるでしょう?」

って思うかもしれません。

 

でも

周りがマネージャー業務を続ける限り

本人は自分でできる様にはなりません。

 

 

今のうちから、
自分のことは自分でやる!

 

習慣にしておくことをおススメします。

 

 

■□■

もう、遅いのかな…と心配になったママへ

■□■

もう、すでにマネージャー業務で
てんてこ舞いの状態かもしれません

 

すぐにでも、

自分のことは自分でやる!

新しい習慣として、始めましょう

 

何かを始めるのに、遅いということはありません。

 

幼児期に始めるよりも抵抗感を示す子もいますが

 

小学生、中学生と年齢が上がるほど

説明すれば理解できることも多くなりますから
軌道に乗るのも早いです!

 

 

新しいコト始めるなら自分でやる方が早い?

やらせるのに時間がとられる?

やってくれるかどうかわかんない?

 

もう、やらない理由を並べている場合ではありません。

 

今すぐ始めるのがおススメです。

 

 

■□■

「自分のことは自分で」を始めるには

■□■

 

自分のことは自分で!

・・・といっても、実際には親が何もしなくていいわけではありません。

 

例えば、

子どもに自分で把握してほしいことの多くが
親を通じてじゃないと本人が知ることができない状況ではないですか?

例えば

習い事の時間、曜日
試合やイベント等の開催時間や場所
持ち物

など・・・

 

今は、お手紙配布も少なくなり

デジタルで、親にだけメールやLINEでお知らせが来ることも増えました。

 

子どもは自分に関することを
親を通じて知るしかないんです。

 

 

つまり

親は、自分が受け取った情報を

子ども、本人に伝える

 

ココから子どもの

「自分のことは自分で」がスタートします。

 

 

■□■

新しい習慣としてやること

■□■

 

子ども自身に把握してほしい情報を子どもに伝える

 

今までマネージャーとして一人で抱えていた情報を

伝える、共有してください。

 

 

方法はいろいろあります。

 

例えば

1.家族カレンダーに書く

2.デジタルカレンダーに共有する

3.子どもの手帳に書く

 

 

どの方法でも共通しますが

 

①情報を共有する

②マネージャー業務を減らしたい

二つの目的があるので

 

ママが一人で一生懸命書くのではなく

 

例えば

受け取った情報を子どもに読んでもらって

ママが書く

など、少し時間をとって会話をしながら確認するのがおススメです。

 

書くことが目的じゃないので、そこは大人が担当していいところです。

 

大人が書いた情報を

自分で確認して把握、管理できればOK

 

 

 

 

それぞれのメリット・デメリットを一言で。

 

1.カレンダー

一目で全員が確認できるのがイイ

でも、外出時持ちあるけない

自分のこと、自己管理と感じづらい

 

 

2.デジタルカレンダー

予定変更、共有がラク

でも、スマホ、タブレットなど操作できないと使えない

 

 

3.手帳

自分のことだけを確認できる、自分専用

でも、書くのがちょっと手間

 

私は、方法としては
3の手帳が圧倒的におススメです。

 

 

 

いかがでしょうか?

マネージャー業務を軽減させて

子ども自身が自分のことは自分でできるようになるイメージはつきましたか?

 

すぐに、自分のことは自分で管理できるようにはなりません。

繰り返しやっていくことで

結果的にできるようになっていくものです。

 

長い目で見て、「今」はじめてくださいね。

 

 

この、手帳を活用して

自分のことは自分で!の習慣をつける方法は

「こども手帳術基礎講座」にて詳しくお伝えしています。

 

あっという間に夏休みもきちゃいます。

生活習慣を整えながら

子どもが自分のことは自分でやれるようになる新習慣

ぜひ、今から始めてくださいね。

 

【次回講座開催】

2023年5月21日(日)13:30~15:30

2023年5月23日(火)10:00~12:00

 

講座詳細・お申込み

 

 

 

 

 

 

この記事のライター


星野けいこトップディレクター(東京在住)
こども手帳術講師

中高生の娘の母
専業主婦から全国から呼ばれる講師へ

家事、育児、仕事…手帳さえあれば、なんでもできちゃう!
実体験を元に、主婦の身近な悩みをすっきり解決する方法お伝えしています。

 

:著書:
こども手帳術 親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ!

自分で考える子になる「こども手帳術」 あれこれ言わなくても大丈夫!

:Blog:
emifua-style ~ママも子も毎日笑顔で過ごす「自分らしい」ライフスタイルを提案
http://thankslovelytechou.blog.fc2.com/

イベント情報・SNS一覧:
https://instabio.cc/20608i1wccA