突然ですが…
私、星野けいこ
あな吉手帳歴15年
それまでは、毎年「今度こそは!」と思って手帳を買うのに、数か月で開かなくなる…を繰り返していました。
でも、あな吉手帳術を知ってからは、手帳が続けられるようになったんです。
「続ける」と決めたわけではなく、自然に続いていったんです。
気づけば15年。
気合いを入れて書こうとしなくても、手帳を開きたくなる習慣が身についていました。
実は、手帳が続くかどうかって「やる気」や「性格」の問題じゃないんです!
大事なのは 「仕組み」と「ちょっとした工夫」。
今日は、 無理なく手帳を続けるための3つのポイント をお伝えしますね
1. 手帳を使うことに焦らない
まず、手帳を使うことにプレッシャーを感じないでくださーい!
手帳術に「これを絶対やるべし!」という決まりはありません。
「これを書いたら後でラクだよ」
「こうすると、便利だよ」
という技はいっぱいあります
でも、それはあくまで提案です。
自分にとって「これが必要だな」と思ったことを取り入れ、
無理なく続けていければ十分です。
2. 書くのに長時間はいらない
「手帳を書かなきゃ!」と意気込むことはありません。
予定が決まったら、書く
やりたいことが浮かんだら、書く
あれ、やらなくちゃ、って思たら、書く
どれも、たった数秒でできること
何個か書いても、
1日数分のことです。
机に向かって、気合入れて書く必要はありませんし
そんなに長時間は必要ありません。
気楽に、必要なことをささっと書けばOK!
3. 仲間の存在が続ける力になる
私は最初
「手帳術に仲間が必要ってどーゆうこと???」と思いました。
だって、
手帳は超プライベートなものだし
自分で書いて、自分で見て、自分が使うものだから。
でも今ならわかるんです。
手帳を続けることが目的じゃなくて、
手帳を続けることで、やりたいことができるようになり、夢が叶う。
そのために仲間がいると、
励まし合ったり、モチベーションを保つことができる!ってことなんですよね
あな吉手帳術をやっている人は前向きな人が多いので
すごく刺激をもらえる仲間がいっぱいです。
みなさんが手帳を使い続けるためのヒントになりましたでしょうか?
手帳を使い続けることは、決して難しいことではありません。
焦らず、気軽に、
そして自分に合った方法で使ってみてください。
そして、
あな吉手帳術では
主婦の暮らしがラクになる
家事育児をラクラクこなす
夢を叶える
…などたくさんの技があります
もっと深く学びたい方
さらに良い刺激をもらえる仲間と一緒に、
手帳術を実践していきたい方へ。
手帳術継続コースで
モチベーションキープしながら学びましょう!
星野けいこの手帳術継続コースは
13年目を迎えます。
現在新規参加者さんお申込み受付中です。
(講座は6月よりスタート予定)
詳しい情報や申し込みは、下記のリンクからご確認ください!
■手帳術で人生の変わった7人の物語
この記事のライター
星野けいこトップディレクター(東京在住)
こども手帳術講師
高校生・大学生の娘の母
専業主婦から全国から呼ばれる講師へ
家事、育児、仕事…手帳さえあれば、なんでもできちゃう!
実体験を元に、主婦の身近な悩みをすっきり解決する方法お伝えしています。
:著書:
▼こども手帳術 親子で楽しく! 自主性、自立心が育つ!
▼自分で考える子になる「こども手帳術」 あれこれ言わなくても大丈夫!
:Blog:
emifua-style ~ママも子も毎日笑顔で過ごす「自分らしい」ライフスタイルを提案
http://thankslovelytechou.blog.fc2.com/
イベント情報・SNS一覧:
https://instabio.cc/20608i1wccA