今回は、通称【フセン押さえ】の作り方をご紹介します。

 

フセン押さえって何かって?

やることシートのフセン達を押さえている、↑これのことです。

 

写真で見ると
まるでテープで貼り付けているかのように見えますが、

実はこのように、上から押さえているだけ。

 

不思議とこれだけでも
フセンが落ちにくくなるんです。

だから【フセン押さえ】

「そんな名前がついてたんだ」と初耳の方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)。

 

講師やベテランユーザーさんは当たり前のように使っていますが、
講座のレジュメには載っていないし、
意外と作り方を説明する機会もあまりないんですよね。

 

そこで今回は改めてフセン押さえの作り方をご紹介します!

 

「そんなのとっくに知ってるよ」という方も、
もしかしたらまだ知らない方法があるかもしれません。

 

なんたって、
作り方は実は4パターンあるんです。

 

●【2本を重ねる方法】
あな吉手帳術の2冊目の書籍(ムック本)にも載っていた、「元祖(?)フセン押さえ」がこちら。

マステを好みの長さに2本切ります。

それらを半分重なるように貼って…3分の1を折り返すだけ。

※写真左⇒右の手順で作ります。

この方法の場合は、重ね合わせづらい柄は避けましょう。

 

●【太いマステを使う方法】
太めのマステを3分の1折り返すだけ。
簡単だし、どんな柄でもOKです。

 

 

●【白紙を使う方法】

白紙の端っこに、マステが半分飛び出すように貼ります。

あとはこのようにマステに沿って紙を切り取るだけ。

これならどんな柄のマステでもOKですね。

 

●【透明のクリアファイルを使う方法】

クリアファイルとマスキングテープを貼り合わせて作ります。
これなら押さえる部分が透明なので
下に貼りこんだフセンの文字が読める♪

 

ーーーいかがですか?

すでにフセン押さえは作ったという方も、
よかったら他のパターンも試してみてくださいね。

 

(写真じゃよくわからない…という方へ:私のブログで動画でも紹介していますのでご覧下さい)

 

さてこのような手帳の工作ネタ
講座よりも、手帳カフェのような交流会、
あるいはインスタなどSNSで情報入手できます。

 

ではなぜ講座ではあまりお伝えしていないのか?

 

その理由を、明日(2020年2月11日)発行のメルマガ『ごきげんのタネ』でお伝えします。

まだメルマガ登録していない方は
今すぐこちらからどうぞ!
毎週火曜日に、手帳に関するお役立ち情報やあな吉さんのコラムをお届けしています♪

 

この記事のライター
———————————————————

須藤ゆみ(群馬在住)
トップディレクター/片づけフセン術講師

家の片付けのお悩みはお任せあれ!
収納術だけでなく、手帳を使って実行に移す方法もお伝えします。

最近は、書類やプリントの片づけに特化した講座が好評です★

整理収納アドバイザー1級。
著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく

ブログ『働くママのための夢育カルチャー教室http://sudoyumi.com