人間だれしも大小の悩みを抱えていますが…
あなたの悩み方は
次のどれに当てはまりますか?
▶大風呂敷タイプ:あれこれ小さな悩みを1つにまとめて背負ってしまう
▶ループタイプ:同じところをぐるぐる回り続けて結論が出せない
▶芋づるタイプ:本来は別々の問題なのに、関連づけて悩んで頭が混乱してしまう
ロジカルカウンセリング(略してはロジカン)では
これらを「悩みの思考グセ」3大パターンとしています。
どれも頭の中が整理できていない状態なので、
このままでは悩みの本質が見えず
ストレスは一向に減りません。
特に!
家の片づけに関しての悩みは
この3つ「すべて」に当てはまることもあります。
例えば…
整理収納アドバイザーでもある私(須藤ゆみ)が
片づけ講座を開催するとき、
質疑応答でよく受ける質問はこんな感じ。
「家を片づけなくちゃとは思うんですけど…」
という大風呂敷から始まり、
「でも来年引っ越すので、片づける気力が湧かなくて。
あーでも毎日散らかった部屋を見てるとイライラするから、やっぱり片づけたい。
でも子どもとか夫のモノばっかりで
勝手に動かすわけにいかないし、
こないだなんて、こっそり捨てたら夫にバレて揉めたんですよ。
あきらかにガラクタでも、いっつも夫は捨てたがらなくて。
まぁ…そういう私も
自分のモノは捨てられないタイプだから、人のこと言えないし…。」
大風呂敷→ループ→芋づるのフルコースです…。
なので、
講座後のたった数分の質疑応答タイムでは
一言でお答えできないこともしばしば。
ーーーそんな時、内心
「片づけ講座より、
あな吉手帳術やごきげん暮らし学を受けてほしいな」
と思うんです。
収納術うんぬんより
まず自分の頭の中を片づけることが大事!
何がイヤで、何に困ってて、
だからどうなりたくて
そのためには何をどうする?
この順番で頭の中を整理していくと、
ゴールへの道筋が見えてきます。
そして道筋がわかれば、あとは実行。
その時に手帳やフセンが役立つわけです。
だから
「あな吉手帳術とロジカンは両輪」
と言われているんですね。
あな吉手帳術では
「おばけフセンは細分化しよう、数値化しよう、具体化しよう」
と口を酸っぱくしてお伝えしていますが、
※おばけフセンとは:面倒くさくて後回しにしていることや気が重くて取り掛かれないこと。
実はお悩み解決においても、
やっぱり細分化・数値化・具体化が重要なんです。
「お金がないから無理…」→いくら必要なの?
「時間がないからできない」→何時間あればできるの?
「夫が反対するから言い出せない」→夫は何がどうなることをイヤがってるの?夫になんて言われたらイヤなの?
こんな風に、モヤモヤしていたお悩みを整理していって
ストレスをすとーん!と下げるのが
ロジカルカウンセリング。
オンライン講座「ごきげん暮らし学」では
定員4名という少人数でロジカンを学び、
自分で自分の悩みを解決できるように
ロジカン専用のワークシートを使って特訓?!します。
3つの思考グセ、
1つでも当てはまった方は
ぜひごきげん暮らし学を受講してみてくださいね。
各講師のごきげん暮らし学の開催予定はこちらです。
さて明日2021年8月24日(火)発行の公式メルマガ【ごきげんのタネ】では
3大思考グセの1つ、「ループ」についてご紹介します!
まだメルマガ登録していない方は今すぐこちら↓からどうぞ!
毎週火曜日に、手帳に関するお役立ち情報や、あな吉さんのコラムをお届けしています♪
この記事のライター
———————————————————
須藤ゆみ(群馬在住)
トップディレクター/整理収納アドバイザー1級
▶8/28(土)「ごきげん暮らし学」12期生 募集中
▶9/17(金)あな吉手帳術「アドバンス講座」1期生 募集中
家の片づけのお悩みはお任せあれ!
収納術だけでなく、手帳やフセンを使って実行に移す方法もお伝えします。
最近は、書類やプリントの整理術が好評です
▶著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく】