新年度がスタートしましたね!

お子さんのいるママは
PTA などの保護者会役員を引き受けた方も多いことでしょう。

 

「引き受けたというより
ジャンケンで負けちゃったのよ…」

と憂うつになっている方もいるかもしれません。

 

かくいう私(須藤ゆみ)も
見事にクジを引き当て、久しぶりにPTA役員を担当することになりました。

中学校は生徒数が多いから
逃げ切れるかな?なんて思ってたんですけどね…(苦笑)

 

 

でも実は、さほど憂うつではありません。

 

だってあな吉手帳術があれば
役員活動も怖くありませんから♪

 

たとえば…

 

────────────────────────

1:ホリゾンタルでスケジュール管理がラクちん

────────────────────────

PTA会議やイベントの日程を決める際は、
時間軸の入っているホリゾンタル式のマンスリーが大活躍。

予定やスキマ時間がひと目で把握できるので、スケジュール調整がしやすくなります。

ホリゾンタル式についてはこちら

 

 

────────────────────────

2. フセンで、役員仕事もスイスイこなせる

────────────────────────

保護者会役員といえば、
資料の作成、イベントの運営、買い出しなど、細かいタスクがたくさん!

頭の中だけで考えているとパニックになりそうですが、
一旦フセンに書き出してしまえば、優先順位をつけながら効率的に進められます。

 

ちなみにうちの地域の子ども会は
町内パトロールという仕事があるんですが

うっかり当番を忘れちゃうママさん
結構いらっしゃるんですよね。

 

そこで以前私が会長を務めた時は、
当番のママさんに3日前にLINEを送っていました。

すると、「リマインダー、助かります」とか
「人の担当日まで覚えてるのすごいですね」とよく驚かれました。

 

でもあな吉手帳ユーザーなら、朝メシ前ですよね(笑)!

 

そう、
当番表を手帳に入れておいて、

パトロールの3日前の週間ページに
【パトロール メール】などと書いたフィルム付箋、
通称「 使いまわし付箋」を貼っておくんです。

あとはその名の通り使いまわせるし、
リマインダーの文章もコピペするだけ。

 

また、役割分担を決める時にも
フセンで作業を割り振っていくと、
“誰が仕事量が多い・少ない”なども把握しやすくなりますよ♪

 

 

────────────────────────

3:やることシートも大活躍

────────────────────────

やることシートは急ぎじゃないタスクや
何かのついでに済ませたいタスクを貼っておく場所。

だから役員になったら、
『PTA会議で』とか『学校に行ったら』『会長に会ったら』など、
タイミング別にカテゴリ分けしておくと便利です。

 

毎日学校に行くわけじゃないし、

毎日PTA会長に会うわけじゃないからこそ、

次にそのタイミングが来たら、このシートを見れば伝える事や渡すものなどを思いだせます。

 

ーーこんな風に、

あな吉手帳術があれば
タスクの多い役員活動もスムーズにこなせます♪

 

 

ちなみに先日
私が住む群馬県では、手帳ユーザーのオフ会「手帳カフェ」を開催し、
継続コースの受講者さんが準備のお手伝いをしてくれました。

 

みーんなフセンや手帳を活用してるので、
仕事が早い早い!

とっても段取り上手で、本当に助かりました!!

 

「このメンバーでPTA役員とかやったら楽勝だろーなー…」

なんてほくそ笑んじゃいましたよ(笑)。

 

 

あ~、全国のママさん達にも
あな吉手帳術の便利さを教えてあげたーーい!

 

 

そこで!

PTA主催の セミナーや講演会に
あな吉手帳術のインストラクターを呼んで下さいませんか?

 

 

かくいう私 須藤も
これまで PTA やママサークルから
たくさん出張講師のご依頼をいただきました。

 

「歴代のPTAセミナーの中でも、
過去1レベルでアンケートが大好評でしたよ!」

などと、
セミナーを企画した役員さん達も
いつも喜んでくださいます。

 

講座タイトルも

「子育てママのためのフセン活用法」とか
「忙しいパパママの時間管理術」など ご要望に合わせられますよ♪

 

 

講師のご依頼はあな吉手帳術のオフィス

もしくは

あなたの都道府県にお住まいのインストラクターに直接ご相談してみてくださいね。

※講師の一覧ページはこちら

 

 

 

「でもうちの地域にはインストラクターがいないわ…」
と思ったそこのあなた!

 

それならあなたがインストラクターになって
あな吉手帳術を広めませんか?

インストラクター養成コースは随時リクエストを受付中です。

お仲間になれること、楽しみにしています!

 

 

———————————————————

あな吉手帳術のメルマガ「ごきげんのタネ」は登録していますか?
毎週火曜日に、手帳に関するお役立ち情報や、あな吉さんのコラムをお届けしています♪

まだメルマガ登録していない方は今すぐこちら↓からどうぞ!

 

この記事のライター

———————————————————

須藤ゆみ(群馬在住)
トップディレクター/整理収納アドバイザー1級

片づけ手帳術 考案者

家の片づけのお悩みはお任せあれ!
片づけサロンでは、収納術だけでなく、手帳やフセンを使って実行に移す方法もお伝えします。
最近は、書類やプリントの整理術が好評です。

▶監修【暮らしが整えば、夢も叶う!おうち整理手帳2025
▶著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく
▶ブログ『働くママのための夢育カルチャー教室