あな吉手帳術では
「タスクはフセンに書きましょう」とお伝えしていますが、

場合によっては
“かかる時間”を書くこともオススメです。

 

たとえば

『三角巾にアイロンかける 4分』

『会議の資料チェック 15分』など。

 

こうすることで、
無理のないスケジュールを組むことができて
遅刻や締め切り遅れを防げたり、
精神的な余裕にもつながります。

 

 

――そこで!

タスクごとの所要時間を
ストップウォッチで計ってみましょう!

 

すると
いろーんな発見やメリットがあるんです!

 

「あぁ私ってこの作業にこんなに時間かかってるのね…」とか

逆に気が重くて先延ばしにしていたタスクでも
「やってみたら5分で終わった」
と気づくこともあったり。

 

 

逆に正確な所要時間を把握していないと、

→思ったより時間がかかる

→予定が崩れる

→焦る、失敗する

という悪循環に。

 

たとえば
「給食着のアイロンがけは5分くらいだから、朝でも間に合うだろう」
と思っていたのに
実際は10分以上かかってしまい、
そのせいで子どもが遅刻しそうになる…とかね。

 

初めての体験やイレギュラーなことは
時間が読めなくても仕方ありませんが、

定期的に起きうるタスクは、
一度時間を計って、だいたいの所要時間を把握しておきましょう。

 

 

しかも、時間を計るともう1つイイコトが♪♪

 

タイマーで時間を計っている間は、

余計なことに気を取られず、
タスクに集中しやすくなるんです!

 

かくいう私(須藤ゆみ)も
「今日はログを取ろう!」と思い立って
事務作業を1つずつ時間を計る事がよくあります。

 

・〇〇社に請求書を送る 11分
・申し込みフォームを作る 8分
・講座の録画をメールで送る 5分

 

途中でスマホをだらだら見てしまったら
正確な時間を計れないので、
自然とサボらなくなるんです(笑)。

 

 

そしてタスク時間を把握しておけば
スキマ時間も有効活用できるようになります。

 

・待ち合わせ時間より5分早く到着した時
・子どもの歯の治療を待っている15分
・カレーを煮込んでいる20分

こういったスキマ時間をうまく活用するためにも、
タスクは細分化して、小さな作業にすることが大切です。

 

 

所要時間を知るって、いいこと尽くめ!

ぜひあなたも計ってみて下さいね♪

ちなみに
スマホのタイマー機能でも時間は計れますが

別のストップウォッチを用意するほうが
パッと手軽に計れて便利ですよ~

 

 

 

あな吉手帳術のメルマガ「ごきげんのタネ」は登録していますか?
毎週火曜日に、手帳に関するお役立ち情報や、あな吉さんのコラムをお届けしています♪

まだメルマガ登録していない方は今すぐこちら↓からどうぞ!

 

この記事のライター

———————————————————

須藤ゆみ(群馬在住)
トップディレクター/整理収納アドバイザー1級

片づけ手帳術 考案者

家の片づけのお悩みはお任せあれ!
片づけサロンでは、収納術だけでなく、手帳やフセンを使って実行に移す方法もお伝えします。
最近は、書類やプリントの整理術が好評です。

▶監修【暮らしが整えば、夢も叶う!おうち整理手帳2025
▶著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく
▶ブログ『働くママのための夢育カルチャー教室