世の中にはたくさんの
アナログ手帳があったり
デジタルでのスケジュル管理アプリがあるのに
私はなぜ、あな吉手帳を使い続けているのか?
それは私にとっての
「困っていることを解決する道具」
としてあな吉手帳がピッタリだったからです。
困っていることを解決する道具ってどういうことか?
手帳を使う理由や、目的ってなに?
を考えます。
「なんのために」使うのか?を考える。
ロジカンでも言っていますが
なにに困っているのかを考えます。
※ロジカンとは あな吉さんこと、浅倉ユキさん考案の思考の整理方法。 ロジカルカウンセリングの略。大小様々な悩みを、自分で解決していけるようにごきげん暮らし学で解説しています。
講座-ごきげん暮らし学 | 簡単!楽チン!お悩み解決「あな吉手帳術」 (anakichi-techo.com)
(↑ ここをクリック!たくさんの事例があります)
私が困ってたことが、大きくわけて2つありました。
1:スケジュールに関して
2:タスクに関して
それぞれを説明していきます。
1:スケジュールに関して困っていたこと
いろんな
・スケジュール帳
・手帳
・スマホアプリ
・Googleカレンダー
・iPad
などを使ってきて
「なーんかイマイチだなー」
「うまくいかないなー」
と、解決できなかったこと。
それは自分の予定を全体で俯瞰して見て
それが、適切かどうか考えにくい
というのが困っていたこと。

・他の人のスケジュール
・参加はしないけど把握しておく方がいい予定
などをメモっておく。
それらを、他の道具だと
ぱっと見て一瞬で俯瞰で把握できなくって
とにかく見にくい!
のがイヤでした。
たとえば
急に舞い込んできたお友達のイベント
元々入ってるこの予定が
もし、なくなったら…
とりあえず第二候補として書いておいて
予定が変更になったら参加したいなー
などをメモっておきたいとかね。
はたまた
スケジュールが空いてるから
声がかかればお誘いに即答で乗ってたのも
前後の予定や、週末との兼ね合いを考えたら
体力的にもたないんじゃないか、とかね。
そういうことを、
ぱっと見て適切かどうか考えやすい
からあな吉手帳を使っています。
あっち見て
こっち確認して
と、いくつものページを見なくていいからね。
そういうこまごましたことも
分かりやすく表示できる
俯瞰で考えられる
書き込める手帳だから使っているのです。
2:タスクに関して困っていたこと
やらないといけないこと(to do)
やりたいこと(Wish)
頭に浮かんでは忘れ
また浮かんでは忘れ
を繰り返していました。
せっかく思いついたナイスアイデアも
全部忘れちゃう。笑
あな吉手帳ではフセンに書く
というのはご存知の方も多いはず。
とりあえず
なんでもかんでもフセンに書きます。
じゃあ、その書いたフセンをどうするか?
が1番の問題なのです。
ただ書き散らかしても
散乱しちゃって
「あれはどこに貼ったんだっけ?」
と訳が分からなくなってしまう。
せっかくいいこと思いついて
せっかくフセンに書いたのに
それを探すことで時間をとってしまう、のがイヤ。
そしてもう1つ
書いてはみたものの
それをちょうどいいタイミングで実行できない
こともイヤだったのです。
たとえば
この日は保冷バッグを持っていく方がいいよな
と10日前にチラッと思った。
でも当日になったら
きれいさっぱり忘れてたとか。
久しぶりに会う友達に渡さないといけないものがあったのに
その日になったら持っていくのを忘れてたとか。
そんな
分かっていたのに忘れた時のイライラを減らしたい。
だから!
ちょうどいいタイミングで実行できるように
書いたフセンを分かりやすい場所に貼ればいい
それがあな吉手帳では分かりやすかったわけです。
どこに貼っていたら探すことなくスムーズにたどりつけるのかな?
と考えてから仕分けしていく。
そんなあな吉手帳術の仕組みが
私にとって心地よく
今ではもうなくてはならない存在になっているのです。
まとめ
頭の中でこんがらがってる情報を
・書き出して
・アナログで整理をしている。
それだけです。
結構シンプル!
だから。。。あな吉手帳術を「使わない」=「頭の中がひっちゃかめっちゃか」になっちゃうのですσ(^_^;)
ちなみに
あな吉手帳術とはこういう手順です。
(1)
予定はすべて
ホリゾンタル型の月間シートに
一覧で分かるように書く。
(2)
浮かんだことをすべて
フセンに書き
ちょうどいいタイミングで思い出せるように
手帳の中のしかるべき所に貼っておく。
(3)
その日の自分の行動を
前もって組み立てておき
朝が来たら、それを見ながら実行する。
この手順さえやれば
毎日ここちよく過ごせます。
みなさんも、文頭の
「なんのために使うのか?」
「困ってることってなんだろう?」
をぜひ言語化してみてください。
言語化ができると
おのずと
「これに困っているから、それを解決するために、私はこういう使い方をする!」
という思考になって
ますますあな吉手帳術が手放せなくなるかもしれません~(*´з`)
2021年9月7日(火)の公式メルマガ「ごきげんのタネ」では
最近”やることシート”に追加したとっても役立ってるカテゴリーがありまして
どんどん活用してます、という記事を書いてます。
読者登録まだの方は、今すぐこちらからどうぞ。
(過去記事のバックナンバーも読めます)
↓
この記事のライター
あべともえディレクター 福岡市在住
趣味:ヨガ
特技:「頭の中がやること満載( ノД`)パニック」の時に、全体像を把握して一緒にやることを洗い出し♪
最近これやってる:一時期マイブームだった「食べるラー油」作りに再びブームが来た!
Blog:最小限の動きで最大の効果を出したい!
https://ameblo.jp/saidainokouka/
Facebook:
https://www.facebook.com/tomoe.abe.18
Instagram:
https://www.instagram.com/tomoeabe_techo/