簡単!楽チン!お悩み解決「あな吉手帳術」
NEWS

重要じゃなく、緊急でもないフセンはどうしたらいい?

 

ご質問をいただきました!

あな吉手帳術を取り入れてから9ヶ月が経とうとしています。

夏に出産してから赤ちゃん中心の生活になり
スキマ時間を予想するのが難しく
「午前」「午後」という大まかなくくりでしか分けることができていません。


そうすると
重要度と緊急度が高いものから消化することになり

そうじゃないフセンが日々溜まり
先送りにして
なかなか消化することができません。

 

ずっと家に居るのに
なかなか達成できない自分に
焦りや苛立ちが募ります。

 

時間が読めない時に
重要&緊急じゃないフセンを達成する方法があれば
教えてほしいです。

 

まずは、ご出産おめでとうございます!

赤ちゃんがいる暮らし
楽しく、幸せいっぱいですよね~

 

しかし、その反面
もぉぉーー壮絶に大変かと思います( ゚Д゚)

 

いただいたご質問を読んでいて
とてもマジメな方なんだろうな~と感じました。

 

ちゃんとしなきゃ!という気持ちがあって
毎日がんばられてるんじゃないのかな?


産後でただでさえ大変な時なのに
焦りや苛立ちが募るのは
身体にも良くないですよね。


今しか味わえない
幸せでかけがえのない日々を
ゆったりと過ごしてもらいたいです。


ご質問にあった
重要&緊急じゃないフセンを達成する方法について
いくつかの考え方を書きますね。

 

1:やるか、やらないか考えて…やらないバージョン

とりあえずやらなきゃなーと
フセンに書いてみたわけですよね。

でも、重要&緊急じゃないこと
なかなか手をつけられないのなら

はっきり言って
やらなくていいことなのかもしれません。


「もうこれはいいや、やーらない!」って
自分で決めちゃうということです。

書いたフセンは全部やらないといけないわけじゃないです。

書いてはみたけど、なかなかやれていないことって
先送りにしちゃってもいいようなことだから
本当はやらなくていいことなのかもしれないです。

 

今現在、
重要度と緊急度が高いものの処理ができてるって
もうそれで、充分すごいことですよ!

 

「やらなくていいことなのかも?」
という目で見て

「やらない!」って自分で決める
それだけで気持ちがすっきりします。


「忘れてしまってて、結局やってなかった…」ではなく
「もうこれはやらなくていいや!」と自分主体でフセンを捨てる。

同じ「やらない」という結末だけど
体感は大違いです!

ということで

「やらない!」と決めて
いったんは書いちゃったフセンは
さくっと捨てちゃいましょう♪

 

2:やるか、やらないか考えて…他人がやるバージョン

考えてみたけど、うん、やろう!
と、やる方向で進むということならば

どうやったら他人にやってもらえるか、を考えます。

まずは「自分以外で、誰かやれる人はいないか」
を考えましょう。

ダンナさま
親御さん
お子さん

ママ友
ご近所さん
お友達

などなど
誰かやってくれる人はいないかな?
と考えます。

実は、周りの人って
たよってくれたらうれしいものですよ。

これを機に甘えちゃいましょう!

 

もし思い当たる人が誰もいないのなら
プロに頼るという手もあります。

業者さんや
行政
シルバー人材センターなど

「自分以外で、誰かやれる人はいないか」を
考えてみましょう。

 

3:やるか、やらないか考えて…自分がやるバージョン


どう考えても自分でやるのがよさそう
ということならば

じゃあ「どうやったら私はやれるのかな?」を考えます。

フセンの書き方を変えてみるのもいいかもしれません。
前準備のフセンを1枚書き足すとかね。

 

フセンの分類をカテゴリーで分けてみるのもいいかもしれません。
◆赤ちゃんが起きててもできること(1分以内)
◆赤ちゃんが起きててもできること(5分くらい)
◆赤ちゃんが起きててもできること(10分くらい)

赤ちゃんが寝てる時にやること(1分以内)
◆赤ちゃんが寝てる時にやること(5分くらい)
◆赤ちゃんが寝てる時にやること(10分くらい)

このようにタイミングでフセンをまとめておくと
「今どれができる?」
と選びやすくなります。

そのためには
ある程度細分化しておくとやりやすいです。

 

4:そもそも、なぜそれをやらないといけないの?ロジカルカウンセリングする

※【ロジカルカウンセリング】とは?
あな吉さんこと、浅倉ユキさん考案の思考の整理方法。
大小様々な悩みを、自分で解決していけるようになる。
略して ”ロジカン” とも言われています。

ロジカルカウンセリング
名前の通り

ロジカル=論理的に考えます。

なぜ、今できてないのか?
何のために、いつまでにやることなのか?
なにが引っかかっていて進んでいないのか?

論理的に考えていくと
自分にぴったりの答えが
自分から出てくるから気持ちよく
納得して進んでいけるのです。

重要でも、緊急でもないけど
なかなか実行できないフセンは
ロジカルカウンセリングするのが話が早いです!

ロジカルカウンセリングについては
こちらに詳しくあります。

①自分で自分の人生を生きるために必要なコト~オンラインマスター講座(仮)

 

参考になる答えは
ありましたでしょうか?

 

手帳を使って
焦ったりイライラしちゃってたらもったいない。

やること満載で大変!
もっとラクになりたい!

というので手帳を使っているのであれば
手帳を頭の外部記憶装置としておおいに活用してもらいたいです。

手帳やフセンを使って
頭の中のことをぜーんぶ書き出して
見える化します。

そうやって、頭をラクにして
焦ったりイライラする気持ちを
少しでも軽減できますように!

 

ところで! 

手帳術で人生が変わった7人の物語 
もうお読みいただいていますか?

 あな吉手帳術を活用すると
人生はどんなふうに変化するのか?

7人の体験談を読んでみてください~! 

(画像をタップしたら飛びます↓)

 

 

 

この記事のライター

あべともえディレクター 福岡市在住

趣味:ヨガ
特技:「頭の中がやること満載( ノД`)パニック」の時に、全体像を把握して一緒にやることを洗い出し♪
最近これやってる:毎日家をピカピカにするのが気持ちいい!運気あがるわ~

Instagram(現在、Instagramのストーリーズが一番頻繁に更新してます。。)
https://www.instagram.com
Blog

https://ameblo.jp/saidainokouka/
Facebook
https://www.facebook.com/tomoe.abe

 

PAGETOP
お問い合わせ
運営について
プライバシーポリシー
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.