突然ですが!
あな吉手帳術といえば?
フセン!
そう。
フセンがなくては始まらない手帳術。
フセンの使い勝手は
あな吉手帳を活用していく上で
とても重要です。
糊が弱過ぎてもすぐに剥がれるし
逆に、糊が強過ぎても
ベタベタしたり、
紙が破けたりしてしまいます。
大きさやデザインなども
自分にとって使いやすいのは
どんなものか
人によって好みがあるので
フセン選びも楽しみながら
お気に入りを探してみるといいですよ!
さて。
フセンの使い勝手も大事ですが
もっと大事なのは
「どう書くか」
基本的に
やることをフセンに書くときは
自分が実際にやるアクションを具体的に書く
とか
1枚では実行できなそうなフセンは細分化する
など
いろんなポイントがありますが
それ以外の部分で
「自分がやる気になれるような書き方をする」
というテクニックも有効です。
たとえば、
「トイレ掃除する」 だと
やる気になれないけど
「1日5分のトイレ掃除で金運UP!」
なんて書き方をしたら
ちょっとやる気がでそうな気がしませんか?
文字での表現として
自分のやる気が出るような書き方にする
という工夫も有効なんですよ♪
さらに
「1日5分トイレ掃除しよう!
1カ月毎日続けたら○○を買っていいよ!」
とかね笑
やる気の出し方は人それぞれ。
自分にあったやる気の出し方は色々あるので
それに合わせてフセンを書いてみるのも
楽しいですよ!
フセンに関しては奥が深いし
語りたいことが多すぎて
とてもブログ記事だけでは
お伝えしきれないのですが
今日は私が実際に
手帳の中で実践している
フセンの書き方の工夫を
一部ご紹介しますね!
目から入った情報を
脳みそで処理するときに
どんな風に書かれていたら
自分がパッと認識しやすいか?
という基準は
人それぞれ違いがあります。
私は、
「やることのイメージがしやすい」書き方だと
パッとフセンを見たときに
「これをやるんだ!」と
とても認識しやすくなります。
なので、
繰り返して使うルーチン作業を
フイルムフセンに書くときに
簡単なイラストを
一緒に書いているものも多いです。
…イラスト?!
フセンに?!
いやいや、イラストといっても
クオリティの高いイラストではありませんよ(汗)
たとえば
「手帳ミーティングする」
というフセン。
これだけだと、
私はただの文字にしか見えなくて
うっかりスルーしてしまいそうになるのですが
こんな風に
太めのフィルムフセンに
「手帳MTG(ミーティング)する!しろ!」
の文字と一緒に
手帳っぽいような絵・・・?記号?笑
を一緒に書いています。
四角をふたつ並べて書いて
その中になんか書いてある風に
波線を数本いれただけ。
この絵?だけだと
なんだかよくわからないけど
「手帳MTG」という文字と一緒に
この四角で雑に書いた絵のようなものが
書いてあると
手帳を広げて
手帳ミーティングをする!
というイメージが
頭の中に浮かんでくるので
これで私は
「手帳ミーティングしよっ」って
スイッチが入るのです。
1回限りやれば終わり、の紙のフセンには
イラストを描くことはあまりありませんが
繰り返して使うルーチンフセンには
一度書いておくと、何度も使える上に
とてもイメージがしやすいので
他にも結構いろんなルーチンフセンに
謎絵が描いてあります笑
もし誰かに
「これ手帳に見えないよ!」と言われたとしても
自分が認識できればそれでOK!
だって自分が使う手帳だから。
逆に、他の誰かにはわかっても
自分にわからなければ意味がないのです。
手帳は自分への指示書。
特にフセンは自分の行動を詳しく指示してくれる
大事なアイテム!
ここまで読んで、
フセンを書きたくなってきたかな〜?
「講座は受けたんだけど、
なかなかフセンが書けない」
という声も実は多いです。
手帳術やフセンの書き方に限ったことではありませんが
数回使い方を学んだだけでは
なかなか自分のものにはならないもの。
特に「フセンを書く」という作業は
書き方のポイントを学ぶのも大事ですが
日々の実践と継続が大事!
日常の中で「やることをフセンに書く」ということを
実際に続けてやっていく中で、
少しずつ身に付いてくるものなんですよね。
なかなかフセンが書けるようにならない、、
という方は、実は
伸び代のかたまり!!
なのです。
共に学ぶ仲間と一緒に、
楽しみながら自分を動かすための
手帳の活用のしかたを身に付けられる
「オンライン継続コース」では
月1回、1年間クラスのメンバーと集まって
毎回少しずつ基本の使い方の復習をしながら
自分で決めたテーマに沿って手帳を活用して
自分を動かしていく実践練習ができます。
練習、といっても
生活に密着した実戦練習なので無駄がない♪
やることも片づくし、
やりたいこともできるようになる!
私、松本あいこの継続コースでは
講座本編とは別に
毎月6回〜開催している
「てちょみ道場」で
手帳のメンテナンスやアウトプットに
集中して取り組む時間が取れるので
受講生のみんなに大好評!
(任意参加・質問もOK)
さらに今月から
継続コース内で「部活」も発足!笑
やれてないことを片づけよう部(やれかた部)では
入部してすぐにミッションクリアしてしまった方もいるほど!
宣言することと&一緒に取り組む仲間がいるだけで
今まで動かなかったフセンも
軽やかに剥がせて効果もてきめん☆
(他の部活も今後少しずつ募集予定)
そんな感じで、
月1回の講座以外の時間も
楽しく手帳を活用できるしくみがいっぱいの
松本あいこの継続コース。
今まで見様見まねで使っていたり
講座を受けたのは遠い昔…など
基礎講座未受講の方でも、
「おうちで動画レッスン」とセットの
オプション付きにすることでお申し込み頂けます♪
(しかもおトク)
現在募集中の
平日午前クラス・平日夜クラスのお申し込みは
2月28日までの特別価格!
松本あいこと、仲間たちと一緒に
楽しく手帳を活用していく術を身に付けていきましょ♪
ピンときた方はお早めに!
自分がパッと見て何をするのかがわかりやすく
楽しく行動ができたら
毎日の楽しさもupしていく!
基本をおさえてしまえば
工夫の仕方は無限大!
それもあな吉手帳術というシステムの
大きな魅力なんですよね♡
手帳は自分だけの指示書。
楽しく使いましょ♪
過去の公式ブログ松本あいこ担当記事一覧はこちらからどうぞ。
「あな吉手帳を使うとどうなるの?」
あな吉手帳術で人生が変わった7人のリアルなストーリーが
無料で読める!ダウンロード小冊子を今すぐチェック♪
松本あいこの体験談も掲載されています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
無料の公式メルマガ登録はこちらから
登録するとバックナンバーも読めます。
この記事のライター
松本あいこディレクター(神奈川在住)
趣味:ギター弾き語り、森高祭、鉄道旅、ドラえもん、セルフネイル&マツエク、メモリーオイル、大映ドラマ…他多数
得意技:おもしろたとえ話。言語化。具体化。街中のドラえもんに瞬時に反応する フリーダムに喋る 情熱だけで長文を書く 食べるのを忘れて没頭する オヤジギャグ 反骨精神(笑)
最近:継続コース内に作った「部活」が効果大!もっと早く作ればよかった笑 / インスタ毎日投稿チャレンジ開始半年。自分観察&トライ&エラーな日々。生活習慣がかなり変わった!
Blog:「喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET’S LIFE〜」https://ameblo.jp/yummy-ai-land/
Facebookページ: https://www.facebook.com/doratecho/
手帳ネタInstagram: https://www.instagram.com/doratecho_ai/?hl=ja
講座・イベント情報:https://ameblo.jp/yummy-ai-land/entry-12660172062.html