あな吉手帳を使い始めると
それまでとやっていることは変わらなくても
「達成感」を感じられるようになります。
やることをフセンに書いて
ウイークリーに貼って
当日実行したらフセンを剥がす。
これだけで
「自分がやれた!」という感覚を
体感しやすくなります。
だ・け・ど!
実は
「あな吉手帳術の副作用」
なんていうモノもあるんですよね。
「書けばできる」
という成功体験がいつの間にか
「書いたことは全部やらなきゃ」
「どうしたら効率良くできるか」
「全部やるためにはどうしたらいいか」
に変わってくることが多々あります。
確かに効率良くやるために考えることは
必要な時は多いけれど
フセンを剥がす=実行すること自体に
意識が行きすぎるようになると
自分の時間を自分のために
有効に使えるように始めたはずの手帳が
いつのまにか大量タスク処理マシーンと
化してしまうこともあるのです。
確かに、終わったフセンの数は増えた。
1日に何十枚もフセンを剥がせて
達成感も感じられる。
だけど、
充実感はどうでしょう?
達成感と充実感は
比例してる?していない?
これは、一概に比例しているとは限りません。
達成感にくらべて充実感が足りない?!
という場合もあります。
かくいう私も、時々
達成感はあるけど充実感が伴わない!
という状態に陥ることがあります笑
この違いはいったい何なのか?
それは
剥がしたフセンが
本当の自分の望みに向かって
書かれたフセンなのかどうか
ということがポイント!
自分の目的に向かって
「これをやろう!」と決めて
書いたフセンであれば
フセンの数は多くなくても
充実感は感じられるはず。
だけど
「やらなければいけない」呪い(!?)にかかって
書いたフセンが多いと
たくさんやった!という達成感はあっても
疲れた分だけ充実感が減り
達成感に充実感が伴わない
という状況になる!
そんな違和感を感じた時は
そのフセンたちは
何のために書いたのか?
何をやりたかったのか?を
振り返ってみるといいです。
本当に自分の望みに向かって書いたフセンなら
疲労感は感じていてもスポーツの後みたいな
「心地よい疲労感」なんじゃないかな。
でも、自分自身の目的を見失うと
大量タスク処理マシーンと化してしまいます。
そんな自分に気がついたら
何のために手帳を使ってるんだっけ?
何のためにフセンを書いてるんだっけ?
を改めて考えてみるのがオススメ。
とはいえ、一人ではなかなか難しいこともあるので
オンラインあな吉手帳術継続コースなら
毎月定期的に講師と仲間と一緒に考えながら
楽しく軽やかに自分が進みたい方向へ
自分を動かしていけるようになりますよ😆
講座本編とは別に
定期的・強制的に手帳と自分と向き合う時間を取れる
受講生限定「てちょみ道場」
(オンライン/自由参加)も
月6回(2時間/回)〜開催!
手帳が荒れた!
頭がごちゃごちゃ!
フセンが書けてない!
気になるページをお直ししたい!
よくあるこんな状態の時、
松本あいこと仲間たちと一緒に
集中して作業できる会です。
講座の一環なので質問相談もOK!
リアルタイムで出るともちろん集中できるし
出られない時でも「心のエア参加」(気持ちだけ)して
作業すると捗る♪
何より「道場がある」という安心感が半端無い!と
受講生の皆さんにとっても好評♪
※てちょみ道場に出たくて、気になって、と受講を決めてくれる方もいるほど笑
11月に開幕した毎月開催クラスはまだ3回目が終わったばかりですが
既に皆さんの進化がすごくて毎回びっくり。
そんな松本あいこの継続コース新クラス
平日午前クラス・平日夜クラス 申し込み受付中です。
〜2/28までの限定価格なので気になる方はお早めに!
「あな吉手帳を使うとどうなるの?」
あな吉手帳術で人生が変わった7人のリアルなストーリーが
無料で読める!ダウンロード小冊子を今すぐチェック♪
松本あいこの体験談も掲載されています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事のライター
松本あいこディレクター(神奈川在住)
趣味:ギター弾き語り、鉄道旅、ドラえもん、セルフネイル&マツエク、メモリーオイル、大映ドラマ…他多数
得意技:おもしろたとえ話。言語化。具体化。街中のドラえもんに瞬時に反応する フリーダムに喋る 情熱だけで長文を書く 食べるのを忘れて没頭する オヤジギャグ 反骨精神(笑)
最近:年末年始に乱れた手帳と習慣を立て直すべく、朝ライブに加えて毎日夜手帳ミーティング中継インスタライブもやってます。中継すれば割となんでもできるようになる人種。
Blog:「喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET’S LIFE〜」https://ameblo.jp/yummy-ai-land/
Facebookページ: https://www.facebook.com/doratecho/
手帳ネタInstagram: https://www.instagram.com/doratecho_ai/?hl=ja
講座・イベント情報:https://ameblo.jp/yummy-ai-land/entry-12660172062.html