「あな吉手帳は重くてイヤ」

「ほとんど持ち歩かなくなってしまった…」

時々そんな声を聞きます。

 

 

でも、それって本当に
“あな吉手帳のせい”でしょうか?

 

つい私たちは
「とりあえず」とか「入れておいたら便利かも♪」で、
どんどんシステム手帳に情報を詰め込みがち。

そして気づけば手帳がパンパン!

便利そうなページやメモはたくさんあるのに、
いざという時
見たい情報がどこにあるのか分からない

…なんて本末転倒な状態に。

 

 

 

そこで、

手帳に入れたほうがいいのか?

それとも外したほうがいいのか?

と迷った時のおすすめの判断基準をお伝えします!

 

 

 

それは、

「それ、外でも見る?」という判断基準。

 

 

外出先で必要になる情報なのか、

それとも
家で見るだけでいい情報なのかを見極めましょう。

 

 

たとえば──

・電車の路線図 → 手帳に入れると便利!

・ゆで卵のゆで時間一覧表  →外出中に見ることはまずない!手帳よりキッチンに貼ったほうが便利!

・パスワードやクレジットカード情報 →外出先でも必要になる事があるので手帳に。

・子どもの出生体重やクラスの出席番号 →何かと必要になるので手帳に入れておくと便利

・お年玉や入学祝いなどの入金・支出記録 →に置いておけばOK

 

 

そう、
大事なのは“重要かどうか”ではなく
“どこで使うか”。

 

この視点で見直すと
びっくりするほど不要なページが見つかりますよ♪

 

 

もちろん、軽くしなきゃいけないなんてルールはありません。

重くても軽くても、
ごきげんにつながる手帳ならオールOKです。

 

その証拠に
私たち講師の手帳も、重さは人それぞれ!

実は以前、
東京で講師たちの内部研修があった際に、
みんなで手帳の計量を行いました!

 

その様子がこちらのショート動画。

 

…なんともシュールな映像ですね(笑)

 

 

気になる計量結果ですが、
研修に参加した13人の手帳は…

平均487グラム!

 

そして、あな吉さんの手帳は304グラムでしたー!

 

あな吉さんいわく
「最近はオンラインの仕事が多いから、
昔だったら手帳に入れてた資料なども家に置いておけるから」
ということで、だいぶ軽くなったそうです。

 

 

繰り返しますが、
重くするのも軽くするのも、あなたの自由!

 

でも、
重いから持ち歩かなくなった
  ↓   ↓
手帳に書かなくなった
  ↓   ↓
手帳を開かなくなった
  ↓   ↓
挫折…

この悪循環だけは避けたいもの。

 

今後、手帳がパンパンになってきたら、
「このページ(情報)は外で必要になるかな?」と自問自答してみてくださいね。

 

 

 

なお、手帳の中身の整理術について徹底的に学ぶ講座があります。

・探しやすいインデックスやカテゴリ分けって?
・手帳に入れたメモを活かせていない
・カオスにしない!チャック袋と内側ポケットの活用法
・手帳から外したページはどうすればいい?

などのお悩みや疑問を解決しながら
一緒に手帳の中を大掃除する講座です。

 

手帳の中が散らかってきた時はぜひ受講してみて下さいね。

詳細はこちら

 

 

 

あな吉手帳術のメルマガ「ごきげんのタネ」は登録していますか?
毎週火曜日に、手帳に関するお役立ち情報や、あな吉さんのコラムをお届けしています♪

まだメルマガ登録していない方は今すぐこちら↓からどうぞ!

 

この記事のライター

———————————————————

須藤ゆみ(群馬在住)
トップディレクター/整理収納アドバイザー1級

片づけ手帳術 考案者

家の片づけのお悩みはお任せあれ!
片づけサロンでは、収納術だけでなく、手帳やフセンを使って実行に移す方法もお伝えします。
最近は、書類やプリントの整理術が好評です。

▶監修【暮らしが整えば、夢も叶う!おうち整理手帳2025
▶著書【フセンと手帳で今度こそ、家が片づく
▶ブログ『働くママのための夢育カルチャー教室