手帳カフェや講座、
Instagramやブログなどで

他のユーザーさんや
講師の手帳に貼ってある
フセンの写真を見て

 

 
「あれっ??
フセンの向きが
逆になってる??」
 

 

と思ったことは
ありませんか?

 

※ちなみに
ここでいう「フセン」とは
普段やることを書いている
細身のフセンを指しています※

 

フセンは、
ノリのついた部分を左側にして
右側がピラピラするように
使うことが多いと思います。

 

これを、あな吉手帳界隈では
「右ピラピラ」
「左のり」
と呼んだりします。
(俗称)

 

あな吉手帳を始めたばかりの方は
ほとんどがこの
「右ピラピラ」
ではないでしょうか。

 

で、
私、松本あいこがあな吉手帳を
本格的に再開した2014年秋頃から
しばらくして突如、
 
この「右ピラピラ」
フセンの向きを
真逆に使うユーザーさんが
現れました!

 

フセンの右側に糊が
左側がピラピラしている状態

 

これは
「左ピラピラ」
「右のり」
と呼ばれています。
 
 

 

最初にこの
「左ピラピラ」を見たときは
それはそれは
衝撃的でしたよ!!

(うろ覚えですが多分2015〜16年頃?)

 
何でわざわざ
向きを逆にするの?!
と。

 

皆さんの中にも
同じような衝撃を受けた方が
少なくないんじゃないかな?
 

 

今日はそんな
「フセンの向き」を
徹底検証!
しちゃいます♪
 
その前に、ちょっと注意を!

 

右ピラピラと左ピラピラの
利点と欠点を以下にまとめてみましたが

 

ストレスの感じ方には
個人差があります。

 

人によって、
利点を利点にも感じないこともあるし
欠点を欠点と感じないこともあります。

 

あくまでも私自身が使ってみて
そして実際にお会いしたユーザーさんに
聞いたお話をもとにした検証なので

 

絶対ではない

 

ということを
頭の片隅に置きつつ
読んでくださいね♪

 

それでは早速
いってみましょう(=゚ω゚)ノ♪
ーーーーーー

 

【右ピラピラの利点】
●使い慣れた向きなので違和感がない

●文字を書くときに、
書き出し位置に糊がついているので、
安定して文字が書ける。
(フセンのピラピラ側を
手で押さえる必要がない)

●フイルムフセンのピラピラと
干渉するストレスがない
 
 
【左ピラピラの利点】

●ウイークリーやデイリーにフセンを貼るとき
フセンが多少重なってもフセンの頭文字が
チラ見えするので、

どんな内容のフセンか推測しやすい。


●マスキングテープで作ったフセン押さえが
左側(ピラピラ側)に来るので

・フセン押さえ※をピラピラ側で
 フセンの端が浮かないように使う場合、
右利きの人はフセン押さえに

   フセンを差し込みやすい。

 

・フセン押さえをやることシートなどの
   タイトルにすると見やすい。

 

※フセン押さえ
リフィルやシートからフセンが落ちにくくするためのもの。
マスキングテープで作ることができる。詳しくは過去記事を参照してみてね!

実はフセン押さえの作り方は4つある!

 

ーーーーーーー

【右ピラピラの欠点】

●ウイークリーやデイリーにフセンを貼るとき
フセンが多少重なってしまうと
フセンの頭文字が見えず
どんな内容のフセンか推測しにくい場合がある。

●マスキングテープで作ったフセン押さえを
ピラピラ側を押さえるように使う場合、
フセン押さえが右側(ピラピラ側)に来るので
・右利きの人はフセン押さえに
   フセンを差し込みにくいことがある。
・フセン押さえをやることシートなどの
   タイトルにすると、
 フセンの末尾にタイトルが来るので
   見辛い場合がある。
 
 
【左ピラピラの欠点】
●フセンを書くときに、
ピラピラ側を手で押さえないと
書きづらい。
 
●右ピラピラから左ピラピラに移行する際に
元からあった右ピラピラふせんと混ざって
フセンの向きがバラバラになる。
(ウイークリー等に横に並べて貼ると
 ピラピラ同士が干渉しやすい)

●既存の繰り返し用フイルムフセンを
右ピラピラで使い続ける場合、
紙の左ピラピラフセンと干渉しやすい。

●↑を一気に回避する場合、
 全てのフセンを左ピラピラに

 書き直す必要がある。

 

ーーーー

 

以上、フセンの向きを
左右どちら向きにすると
どんなメリット・デメリットがあるかを
できる限り
写真と文章で検証してみました。

 

なかなか伝わりづらい部分もあると思うので
気になる方は手帳カフェや講座で
ユーザーさんや講師に
直接聞いてみてくださいね!

 

直接説明してもらうと
「あぁ、そういうことか!」と
腑に落ちやすいですよ♪

 

 
 
冒頭にも書きましたが
メリット・デメリット(ストレス)の
感じ方は人それぞれ。

 

フセンが重なって
冒頭の文字が見えなくても

 

手でおさえてフセンを書くことも
 
フセン同士のピラピラがぶつかっても

 

誰が何と言おうと
自分が気にならなければ
問題なし♡
 

 

逆に、
今回紹介したデメリットに
ストレスを感じているなら
 
一度、今と反対向きを
試してみる価値は
あるかもしれません。

 

期間限定で反対向きにしてみたり
机の上で実際にフセンに書いてみたり
並べてみたり
シミュレーションしてみても
新たな発見ができるかも!

 

やってみないとわからないことって
たくさんあるからね〜。

 

 
なので。
左右どちらの向きがいいのか?は

 

最終的には
自分の好み!
これに尽きます。

 

(ちなみに、
私が手帳カフェなどで
たくさんのユーザーさんの
手帳を見せてもらった中では
左右どちらの向きも半々くらいかな?
という印象です。)

 

 
自分の手帳だもん。
自分が使いやすいように
自由にしていいんだよ♡

 

「あな吉手帳を使うとどうなるの?」

あな吉手帳術で人生が変わった7人のリアルなストーリーが
無料で読める!ダウンロード小冊子を今すぐチェック♪
松本あいこの体験談も掲載されています。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

この記事のライター


松本あいこディレクター(神奈川在住)

趣味:カラオケ、鉄道旅、ドラえもん、セルフネイル&マツエク、メモリーオイル、ギター、筋トレ、大映ドラマ…他多数

得意技:おもしろたとえ話。やたらドラマチックに実例を話す。細かい添削指導。街中のドラえもんに瞬時に反応する フリーダムに喋る 長時間耐久カラオケ 情熱だけで長文を書く 食べるのを忘れて没頭する オヤジギャグ

最近:手帳を使って毎日のギター練習中継と筋トレの両立に加えてまさかの朝ヨガまで追加!身体動かしてるお陰で季節の変わり目もやたら元気。根性ではなく目的意識と仕組み作り。 Original Love熱が再燃中。

Blog:「喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET’S LIFE〜」https://ameblo.jp/yummy-ai-land/

Facebookページ: https://www.facebook.com/doratecho/

手帳ネタInstagram: https://www.instagram.com/doratecho_ai/?hl=ja

講座・イベント情報:https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/15207