あな吉手帳術でのスケジュール管理では

「スケジュールにかかる時間を四角で囲んで書く」

というルールがありますが

 

「どこからどこまでの時間を四角で囲ったらいいの?」

と迷うことはありませんか?

 

例えば、

・移動の時間は含める?

・出かける準備にかかる時間は含める?

・終わりの時間がわからない時はどうする?

など

 

「スケジュールにかかる時間」といっても

解釈によってはどこからどこまでを指すのかわからなくなって

毎度書き方に悩み面倒になってしまう・・・・

 

すると、

手帳を開くことすら面倒になってしまいがち。

それでは本末転倒!

 

今回は、そんな

「スケジュールの書き方」のキモを

徹底解説していきます♪

 

ちなみに、あな吉手帳術では

 

勝手に時間が動かせない他人との約束事=「スケジュール」

自分で時間を動かすことができる自分との約束事=「やること」

 

と、明確に区別をすることで

自分で自由に使える時間を

有効活用できるようになります。

 

たとえば、

ーーーーー

7月23日の11時から美容院を予約している。

所要時間は1時間半

美容院に行くのにかかる時間は30分

出かける準備に30分

帰りに餃子の王将でランチして帰りたい

ーーーーー

こんな日があったとして

 

もし、

出かける準備から王将ランチまでを

1つのスケジュールとして四角で囲むと

確かに、

出かける準備から王将ランチが終わるまでに

かかる時間は予測がつきますが

ここで困ることが出てくるハズ。

 

「あれ?美容院の予約って何時からだっけ?」

せっかく手帳にスケジュールを書いたつもりが

結局スマホで予約時のサイトを見たり

予約カードを確認することになって

手間が増えてしまう!

 

では、どうしたらいいのか。

先の美容院に行く日のスケジュールを

もっと細かく見ていきましょう。

 

①7月23日の11時から美容院を予約している。←美容院施術開始時間

②所要時間は1時間半←①11時の1時間半後が美容院施術終了予定時間=12:30

③美容院に行くのにかかる時間は30分←行きの移動時間

④出かける準備に30分←やること

⑤帰りに餃子の王将でランチして帰りたい←やること(wish)

 

このように、ひとつひとつを分けて考えると

手帳に書く時の役割分担が明確になりますね!

 

「スケジュールにかかる時間を四角で囲む」のルールで書くべきは

①②

つまり

11時〜12時30分の1時間半のみ。

これで、

美容院に予約している日時が

一発で見える化されました。

 

だけど、きっと知りたいことは

これだけではないですよね。

・当日遅くとも何時に家を出たらいいのか

・何時までに出かける準備を終わらせたら/始めたらいいのか

・早朝の予定がある場合、何時に起きたらいいのか

 

これらをどこまで、

いつ、どこに書くのかは

その人のニーズによって変わるので

絶対的なルールはありませんが

 

なんでもかんでもマンスリーに書き込んでしまうと

それはそれで見辛くなる可能性があります。

 

共通して言えることは

勝手に時間が動かせない他人との約束事

「スケジュール」だけを、

マンスリーに四角で囲んで書く!

 

そして、その他のスケジュールに連動した時刻情報

・家を出る時刻

・起きる時刻

・出かける準備を始める時刻

などは

自分がマンスリーを見て知りたいことだけを

厳選してマンスリーに書く

のがオススメ。

 

例えば、私(松本あいこ)の場合

家を出る時刻もマンスリーで把握したい時は

到着したい時間から移動時間を逆算した

出発時刻をマンスリーにメモしています。

5分前に到着しておきたいならこんな感じ

これを見るだけで

「遅くとも10:25までには

出発しないと間に合わないんだな」

ということが一発でわかります。

 

出かける準備を始める時刻や起きる時刻までを

マンスリーに書いてしまうと、

情報が多すぎて見づらくなるので書きませんが

けど把握しておくと心積もりができて安心!

 

そんな時は、私は前日の手帳ミーティングの時に

デイリーシートの時間軸に目安の時刻を書きつつ

やることのフセンを貼ることが多いです。

さらに!

美容院終わった後に王将ランチしたいなら

美容院終了時間のうしろに

「王将ランチする」のフセンを貼っておきます。

 

もし混んでいて長蛇の列だったり

当日違うものが食べたくなったら

その日は行かずに別のタイミングに貼ればOK♪

 

 

スケジュール関係の情報を

いつまでに、どこまで把握したいか?は

人によって異なります。

 

家族の動きや気になるイベント情報など

把握したいことが多くて

私の場合はどうしたらいいの?という方は

【個別セッション】であなたにぴったりの

スケジュール管理方法を一緒に考えますので

お気軽にお声がけくださいね😆

松本あいこの個別セッション詳細はこちら

 

 

ちなみに。

ADHDな松本あいこは

どんなにデイリーに細かく書いていても

別のことをしてると夢中になってしまい(苦笑)

かといって、ずっと時間を気にかけているのも疲れる!

 

そんな私の対策として

外出時は出かける時刻の

オンラインがある日は開始時刻の

10〜20分前にアラームをかけています。

 

音で強制的に教えてもらわないと、

気がついたら出かける時間!なんてことも

あるあるなのでね💦

 

過去の公式ブログ松本あいこ担当記事一覧はこちらからどうぞ。

「あな吉手帳を使うとどうなるの?」

あな吉手帳術で人生が変わった7人のリアルなストーリーが
無料で読める!ダウンロード小冊子を今すぐチェック♪
松本あいこの体験談も掲載されています。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

この記事のライター

 

松本あいこディレクター(神奈川在住)

趣味:ギター弾き語り(森高祭)、餃子大量生産、鉄道旅、ドラえもん、セルフネイル&セルフマツエク、メモリーオイル、どろどろ系ドラマ、SASUKE、バチェラーシリーズ…他多数
得意技:言語化。「あなたはどう感じるのか?」を一緒に探ること。街中のドラえもんに瞬時に反応すること
フリーダムに喋る 他人がやらないことで目立つインパクト商法 情熱だけで文章を書く 食べるのを忘れて没頭する
最近: 7/16「裏森高祭LIVE vol.3」無事終了!そして人前で弾き語りするようになってまる3年。まさか3年前は自分がライブで歌ってるなんて想像もしてなかったなぁ。

Blog:「喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET’S LIFE〜」https://ameblo.jp/yummy-ai-land/

Facebookページ: https://www.facebook.com/doratecho/

手帳ネタInstagram: https://www.instagram.com/doratecho_ai/?hl=ja

講座・イベント情報:https://ameblo.jp/yummy-ai-land/entry-12660172062.html