「このフセン、書いたはいいけど
どこに貼ったらいいんだろう?」
と、迷うことはありませんか?
過去ブログで
あな吉さんこと、浅倉ユキさんと
トップディレクターの須藤ゆみさんが
それぞれ「謎のつぶやきメモふせんの貼り場所」
「手帳の中を散らかさないコツ」を記事にしてくれています。
あな吉さんの記事
須藤ゆみトップディレクターの記事
手帳カフェや手帳術講座で
よく聞くお悩みがでもあるのが
「どこに何を貼ったらいいのかわからない」
「何がどこに貼ってあるかわからない」
という件。
家の中だけではなく、
手帳の中のお片づけも
永遠のテーマなのかもしれませんね。
あな吉手帳術の基本ルールとして
1~2週間以内にやる、やれそうなフセンは
やる日を決めて「ウイークリー」に
1~2ヶ月以内にやればいいこと
まだやる日が未定なこと
やるかどうかわからないフセンは
「やることシート」に
貼りましょうと
基礎講座前編などでお伝えしています。
じゃぁ、それ以外のフセンはどうするの?
どこに貼ればいいの?と
迷ってしまうことがあると思います。
ここでいう「それ以外のフセン」とは?
ウイークリーに貼る
「1~2週間以内にやらなきゃ、やれそうなフセン」
やることシートに貼る
「1~2ヶ月以内にやらなきゃ、やれそう、やる日が未定、やるか未定」
なフセン
(基礎講座前編等でお伝えしている基本ルールです)
以外のフセン
ということなので
やることフセンとしては
3ヶ月以上先にやると決まっているフセン
3ヶ月以上先にやればいいフセン
これは、手帳を使い始めたばかりで
手帳の中にフセン自体が少なければ
やることシートに貼っておいてもよいし
季節行事の準備など、毎年●月にやると
決まっている年1回のルーチンフセンや
時期限定フセンが多数あるようなら
「年間やること(行事)シート」というのを
別途作って貼っておくという方法もあります。
2019年に開催した「オンライン手帳フェスタ」の
参加特典にもなっていたシート。
詳しい使い方は以下の記事を読んでみてくださいね。
参考までに、私の手帳の「年間やることシート」
コロナ渦前から使い続けているのでかなり年季が(笑)
裏に、7月〜12月のフセンを貼る場所があります。
(個人名が多々あるためボカシばかりでごめんなさい)
フォーマットはお好みですが
1~12月までの枠を作って
その月にやると決まっているフセンは
ここの該当月の枠内に貼っておく。
けど、
貼るだけじゃ忘れちゃうからね!
月末等、時期がきたら
「年間やることシートのフセンをチェックする」
などというフセンを作って
定期的に自分がそのページを
見られるようにするしくみも
作っておきましょう。
そして、よく迷うと思われるのが
「情報フセン」!
謎のつぶやきメモ、ではなく
一応、自分で意味はわかっているから
謎ではないメモフセン。
情報フセンの種類・内容というのは
無限にあると思います。
あ!これメモしておこう!と思ったことを
とっさにフセンに書いたものとか
こういう情報あると便利かも!と思って
時間をとって整理したり
抜粋して書いたフセンは
どこに貼ればいいのかというと
正解は
「どこでもいい」
がーん!!
なんだよ期待したのに!って
思いました??
といっても、空いてるところに
無造作に貼るという意味ではなくてね。
とりあえず適当にこの辺に貼っとこう・・・と
空いてるところになんとなく貼る・・
これを繰り返していると
どういう状態になるかというと
一言でいうならば、
「カオス」!
よくわからないところに
よくわからないフセンが貼ってあることで
元々はよくわかるはずだったページが
よくわからないフセンがしれっと混じることで
よくわからないページになってしまう(笑)
や、笑い事じゃないんだけど
ホントにそうなんですよ!
私だっていまだに
「とりあえずここに貼っとくか!」って
やってしまうこと、ありますもん(汗)
「どこでもいい」の意図するところは
「自分が必要だと思った時に、
その情報を参照できる場所ならどこでもいい」
という意味。
「このフセンは、私がどういう時に見たいんだろう」
ということを考えていくと
「ここに貼っておけばいいのか!」と
自ずと答えがでてくるのですが
これを一人でやるには上級編なので
個別セッションや継続コースで講師にサポートしてもらうか
「ごきげん暮らし学講座」でお伝えしている
「ロジカルカウンセリング」を身に付けると
自分1人でも答えを導き出せるようになるのでオススメです。
松本あいこのごきげん暮らし学講座(全6回)
開催リクエストはこちらから
ひとつの方法として、
ある程度カテゴライズできる内容であれば
そのための専用ページやコーナーを作ってあげて
そこにまとめてあげると見やすくなります。
例えば、
「簡単レシピ」「家電、化粧品の型番」
「交通」(時刻表メモ、ルートメモ、電車代など)
「行きたい店」「大掃除」
などなど。
須藤ゆみ先生の言葉を借りると
「適切な住所を作ってあげる」
ということ。
ただ、カオスになったフセンたちを
「どんな風に分けたらいいのかわからない」
「どんな住所を作っていいのかわからない」
という場合は
今ある住所不定のフセンたちを
似たもの同士でグループ分けしてあげてから
そのグループに名前をつけてあげる!
のがオススメ。
そこまで沢山フセンがあるわけじゃないし
とりあえずどこかに置いておきたいんだけど…
というのであれば、
あな吉さんと須藤ゆみさんも書いているように
手帳の中に
「ストックページ」「なんでも箱」を作っておいて
まだ行き場所がないメモフセンは
とりあえずそこに貼っておいて、
定期的に、または一杯になったら見直し
似たようなフセンが増えてきたら
独立ページを作ってまとめる、など
そう!フセン置くところがなければ
作ればいいのだ!
なければ作ればいい。
それが簡単にできるのも
あな吉手帳術のいいところ♪
だって、あなたの手帳だから。
あなたが「あったら便利そう」と思ったら
どんどん作っていいのです。
システム手帳だし、
ページもフセンも動かせるから
ちょっと見辛いな、使いづらいなと思ったら
お手入れすれば、すぐに使いやすく
復活させることもできる♪
だから、思いついたら
とりあえずやってみよう!
今あまりにも
フセンがカオス!手帳がカオス!な方は
一度手帳から全部外して
メモフセンも全部外して
いる、いらないを仕分けして
必要なものだけ
グループ分けして手帳に戻すだけでも
手帳も気持ちもだいぶスッキリします。
この先何ヶ月、何年も
もやっと使いづらい手帳を使い続ける時間に比べたら
30分、1時間でもどっかで時間を捻出して
手帳の大掃除してあげるだけで
手帳も気持ちもスッキリするので
オススメです。
あな吉手帳術って
基本は本当にシンプルなので
自由度が高いぶんだけ
どうしていいかわからない事も
多いのだと思うけれど
そこがあな吉手帳術の
面白さでもあるんですよね。
失敗も試行錯誤も含めて
楽しみながら手帳を使ってほしいなと思います。
こちらの記事も是非読んでみてね!
過去の公式ブログ松本あいこ担当記事一覧はこちらからどうぞ。
「あな吉手帳を使うとどうなるの?」
あな吉手帳術で人生が変わった7人のリアルなストーリーが
無料で読める!ダウンロード小冊子を今すぐチェック♪
松本あいこの体験談も掲載されています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この記事のライター
松本あいこディレクター(神奈川在住)
★公式HPブログ 松本あいこ担当記事一覧はこちら★
趣味:カラオケ、鉄道旅、ドラえもん、セルフネイル&マツエク、メモリーオイル、ギター、筋トレ、大映ドラマ…他多数
得意技:おもしろたとえ話。やたらドラマチックに実例を話す。街中のドラえもんに瞬時に反応する フリーダムに喋る 長時間耐久カラオケ 情熱だけで長文を書く 食べるのを忘れて没頭する オヤジギャグ
最近:密かに2024年美肌小顔スタイルUP大作戦実行中。マイブームはアボカドキムチ&ネギ塩納豆のハーフ&ハーフ丼とバジルシードorチアシード入りパイナップル豆乳!偏りすぎた食生活にいよいよメスを入れ始めました笑
Blog:「喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET’S LIFE〜」https://ameblo.jp/yummy-ai-land/
Facebookページ: https://www.facebook.com/doratecho/
手帳ネタInstagram: https://www.instagram.com/doratecho_ai/?hl=ja
講座・イベント情報:https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/15207