「このフセン、書いたはいいけど
どこに貼ったらいいんだろう?」
と、迷ったことはありませんか?
3月12日、14日のブログで
あな吉さんこと、浅倉ユキさんと
トップディレクターの須藤ゆみさんが
それぞれ「謎のつぶやきメモふせんの貼り場所」
「手帳の中を散らかさないコツ」を記事にしてくれています。
あな吉さんの記事
須藤ゆみトップディレクターの記事
手帳カフェや手帳講座をやっていて
よく聞くお悩みがでもあるのが
「どこに何を貼ったらいいのかわからない」
「何がどこに貼ってあるかわからない」
という件。
家の中だけではなく、
手帳の中のお片づけも
永遠のテーマなのかもしれません。
既出のネタではありますが
また違った切り口で書いてみようと思います!
あな吉手帳術の基本ルールとして
1~2週間以内にやる、やれそうなフセンは
やる日を決めて「ウイークリー」に
1~2ヶ月以内にやればいいこと
まだやる日が未定なこと
やるかどうかわからないフセンは
「やることシート」に
貼りましょうね~と
基礎講座前編などでお伝えしています。
じゃぁ、それ以外のフセンはどうするの?
どこに貼ればいいの?と
迷ってしまうことがあると思います。
ここでいう「それ以外のフセン」とは?
ウイークリーに貼る
「1~2週間以内にやらなきゃ、やれそうなフセン」
やることシートに貼る
「1~2ヶ月以内にやらなきゃ、やれそう、やる日が未定、やるか未定」
なフセン
(基礎講座前編等でお伝えしている基本ルールです)
以外のフセンってことなので
やることフセンとしては
3ヶ月以上先にやると決まっているフセン
3ヶ月以上先にやればいいフセン
これは、枚数が少なければ
やる予定の月のマンスリーの空いてるスペースや、
日付が決まっているならマンスリーの該当する日あたりに
邪魔にならないように貼っておくという方法もあるし
そもそも手帳を始めたばかりで
手帳の中にフセン自体が少なければ
やることシートに貼っておいてもよいかと思います。
季節行事の準備など、毎年●月にやると
決まっている年1回のルーチンフセンや
時期限定フセンが多数あるようなら
「年間やることシート」というのを
別途作って貼っておくという方法もあります。
参考までに、私の手帳の「年間やることシート」
裏に、7月〜12月のフセンを貼る場所があります。
フォーマットはお好みですが
1~12月までの枠を作って
その月にやると決まっているフセンは
ここの該当月の枠内に貼っておく。
けど、
貼るだけじゃ忘れちゃうからね!
月末等、時期がきたら
「年間やることシートのフセンチェックする」
などというフセンを作って
定期的に自分がそのページを
見られるようにするしくみも
作っておきましょう。
そして、よく迷うと思われるのが
「情報フセン」!
謎のつぶやきメモ、ではなく
一応、自分で意味はわかっているから
謎ではないメモフセン。
情報フセンの種類・内容というのは
無限にあると思います。
あ!これメモしておこう!と思ったことを
とっさにフセンに書いたものとか
こういう情報あると便利かも!と思って
時間をとって整理したり
抜粋して書いたフセンは
どこに貼ればいいのかというと
正解は
「どこでもいい」
がーん!!
なんだよ期待したのに!って
思いました??
といっても、空いてるところに
無造作に貼るって意味ではなくてね。
とりあえず適当にこの辺に貼っとこう・・・と
空いてるところになんとなく貼る・・
これを繰り返していると
どういう状態になるかというと
一言でいうならば、
「カオス」!
よくわからないところに
よくわからないフセンが貼ってあることで
元々はよくわかるはずだったページが
よくわからないフセンがしれっと混じることで
よくわからないページになってしまう(笑)
や、笑い事じゃないんだけど
ホントにそうなんですよ!
私だっていまだに
「とりあえずここに貼っとくか!」って
やってしまうこと、ありますもん(汗)
「どこでもいい」の意図するところは
「自分が必要だと思った時に、
その情報を参照できる場所ならどこでもいい」
という意味なんですね。
「このフセンは、私がどういう時に見たいんだろう」
っていうことを考えていくと
「ここに貼っておけばいいのか!」と
自ずと答えがでてくるんですが
これはちょっと一人でやるには上級編なので
またの機会にゆっくり書かせてもらうことにして。
(早く知りたい人はマスター講座受けて!)
ひとつの方法として、
ある程度カテゴライズできる内容であれば
そのための専用ページやコーナーを作ってあげて
そこにまとめてあげると見やすくなります。
例えば、
「簡単レシピ」「家電、化粧品の型番」
「交通」(時刻表メモ、ルートメモ、電車代など)
「行きたい店」「大掃除」
などなど。
須藤ゆみ先生の言葉を借りると
「適切な住所を作ってあげる」
ということ。
ただ、カオスになったフセンたちを
「どんな風に分けたらいいのかわからない」
「どんな住所を作っていいのかわからない」
という場合は
今ある住所不定のフセンたちを
似たもの同士でグループ分けしてあげてから
そのグループに名前をつけてあげる!
のがオススメ。
そこまで沢山フセンがあるわけじゃないし
とりあえずどこかに置いておきたいんだけど…
というのであれば、
あな吉さんと須藤ゆみさんも書いているように
手帳の中に
「ストックページ」「なんでも箱」を作っておいて
まだ行き場所がないメモフセンは
とりあえずそこに貼っておいて、
定期的に、または一杯になったら見直す
という方法も。
たとえば、
「ストック(メモ)ページ」に
とりあえずメモふせんをぺたぺた貼っていって
増えてきたら似たような種類のものが
目に付くようになってきた。
そしたらそのフセンたちだけ
別のページに独立させてあげる。
1ページ1カテゴリっていうルールもないので
フセンが少なければ1ページの中に
いくつかカテゴリがあってもいいし。
そう!フセン置くとこがなければ
作ればいいのだ!
なければ作ればいい。
それが簡単にできるのも
あな吉手帳術のいいところ♪
だって、あなたの手帳だから。
あなたが必要だと思ったら
あなたがあったら便利そうだなって思ったら
作っちゃっていいんだよ。
システム手帳だし、
ページもフセンも動かせるから
ちょっと見辛いな、使いづらいなと思ったら
お手入れすれば、すぐに使いやすく
復活させることもできる♪
だから、思いついたら
とりあえずやってみよう!
ちなみに、私が最近作ったページは
「まいぶーむ」ページ。
「マイブーム」というより
「今ちょっと気になってること」
を書いたメモフセンを
貼っておくページを作ってみました。
浅倉さんの記事に出てくる
謎のメモふせんに近いものもあります(笑)
そういう意味ではストックページに近いかな~。
タイトルが「気になること」だと
面白くないから「まいぶーむ」。
ただそれだけ(笑)
今あまりにも
フセンがカオス!手帳がカオス!な方は
一度手帳から全部外して
メモフセンも全部外して
いる、いらないを仕分けして
必要なものだけ
グループ分けして手帳に戻す!
これだけでだいぶスッキリします。
ん?手帳のお手入れする時間がない?
この先何ヶ月、何年も
もやっと使いづらい手帳を使い続ける時間に比べたら
30分、1時間でもどっかで時間を捻出して
手帳の大掃除してあげるだけで
手帳も気持ちもスッキリするので
オススメです。
手帳カフェに参加して
その時にお手入れしちゃうっていうのも
効果的!
あな吉手帳術って
基本は本当にシンプルなので
自由度が高いぶんだけ
どうしていいかわからない事も
でてくると思うんです。
だけど、そこがあな吉手帳術の
面白さでもあるんですよね。
あーでもない、こーでもないと
失敗しながら試行錯誤した末に
「こうしたらすごく使いやすくなった!」
と自分に合うスタイルが見つかったときの快感(笑)
100人いたら、100通りの性格、
好み、ライフスタイルがあるから
手帳の外側も中身も千差万別。
自分のライフスタイルや性格、好みに合わせて
いかようにも変えていけるあな吉手帳術って
無限の可能性があるし、すごく面白くて
好きだな~~っと
このブログを書きながら
再認識したところです。
ハイ。
まだまだ書きたいことはあるんだけど
いい加減長くなったし
キリがないのでこの辺で(笑)
失敗も試行錯誤も含めて
手帳は楽しみながら
使ってほしいなーと思います。
こちらの記事も是非読んでみてね!
無料メルマガ登録はこちらから
この記事のライター
松本あいこディレクター(神奈川在住)
趣味:野球観戦、カラオケ、鉄道旅、ドラえもん、田子にんにく、セルフネイル…他多数
得意技:漠然としたお悩みを分解して、何が一番ストレスなのかを一緒に探すこと
街中のドラえもんに瞬時に反応すること 暑苦しく語ること(笑)
最近:乃木坂46ブーム再来中&寒暖差アレルギーで鼻詰まり酷い(涙)
Blog:「あな吉手帳術でワクワクてんこもりおかわり自由!な日々」https://ameblo.jp/yummy-ai-land/
Facebookページ: https://www.facebook.com/doratecho/
イベント情報:https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/15207